転職したい。副業したい。収入を増やしたい。
誰しもが一度は考えたことがあるはず。
ニュースでも終身雇用は続かない・副業を認める会社が増えているって目にしますよね。会社の先輩や同期、大学時代の友人とかとの飲みの席でもよく話題に上がります。
管理人と同じように仕事について悩んだり、考えたりする人に読んで欲しいのが、「転職と副業のかけ算」です。
サラリーマンとしての生活や副業に対する考え方が大きく変わる1冊です。
そんなmotoさんの経験が凝縮された著書「転職と副業のかけ算」の刊行記念イベント、『moto氏が語る「転職と副業のかけ算」のリアル』に行ってきたので、備忘録的な記事です。
motoさんが語る「転職と副業のかけ算」のリアル
著者のmotoさんとはどんな人?
プロフィール
1987年長野県生まれ。地元の短大を卒業後、ホームセンターに入社。リクルートや楽天など4度の転職を経て、現在は本業年収1000万円、副業年収4000万円を稼ぐサラリーマン。都内の広告ベンチャーで営業部長を務める傍ら、ネットで積極的に独自のキャリア論や転職・副業に関する情報を発信。ツイッターのフォロワー数は1年で6万人を突破。さらにブログ「転職アンテナ」などを運営し、2019年には日本最大級のASP「バリューコマース」から年間MVPとして表彰されている。
著書「転職と副業のかけ算」について
書籍情報『転職と副業のかけ算』
「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の初の著書です。
■今、ネットで最も注目されるサラリーマンのキャリア論
著者のmoto氏は、長野県出身の32歳。新卒で地方ホームセンターに入社し、レジ打ちからキャリアをスタート。現在は広告ベンチャーで営業部長をする傍ら、Twitter、ブログ、note、voicyなどを通じて独自のキャリア論を発信しています。4度の転職によって、会社員として年収240万→年収1000万を実現したノウハウ、副業年収4000万円を稼ぐメソッド、さらに「本業」で成果を出すための仕事論などが多くの支持を集め、Twitterのフォロワーは約1年で5万人を突破。インタビュー記事がTwitterで日本のトレンドに入るなど、今、最も注目されているサラリーマンの一人です。
■「転職と副業のかけ算」は令和サラリーマンの一つのモデルロール
終身雇用が当たり前でなくなった昨今、サラリーマンにとっての「安定」はかつてないほど揺らいでいます。そのなかでどうキャリアを築いていけばいいのか――。
「まず『会社にキャリアを用意してもらう』とか『給与はもらうもの』という従来の考え方は捨てましょう。これからのサラリーマンには『キャリアを自分で取りにいく』『個人で稼ぐ力を持つ』といった考え方が必要です。それが“本当の安定”に繋がります。転職と副業は、そのための誰にでも使える術(すべ)です」(本書より抜粋)
moto氏の言葉は、「キャリアに悩む全ての人たち」に向けられたものです。決してエリートではなく、年収240万円から始まった社会人人生のなかで頭と体に汗をかきながら培ってきた、数多くの知見が本書に凝縮されています。本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を、ぜひあなたのキャリアに役立ててください。
リアルイベントに行って思ったこと
今の会社でしっかりやる大切さ
motoさんの著書で考え方が変わり、今回のイベントで改めて考えるきっかけになったが、今の会社・本業をしっかり取り組み自分の市場価値をあげること。
今在籍させてもらっている会社が一生安心なんてことはまずなく、何のきっかけで転職活動をする可能性は誰にでもありえること。
いざ、転職する時に聞かれるのは会社でどんなことをしてきたか。
営業系の仕事でないので、売上や件数という結果に対してどんな施策を考え実行したかのような、わかりやすいストーリーはなかなか作りにくい。
また、これまで会社内の評価に繋がるようなことに取り組む機会が多かった管理人にとって、どうやって仕事で経験積んで、自分の市場価値を上げていくのか・客観的に確認するのかは考えていく必要があります。
イベントは満員御礼。
解像度を上げていく
トーク内でmotoさんは現時点で45歳くらいまでの解像度を持っていると話されていました。
途中で修正も入ることもありますが、おぼろげながらでも進みたい道・なりたい姿を持つのは大切。(理想の道や姿が明確であればあるほどいい気がします。)
会社でのキャリアや人生といった長いスパンはもちろん、取り組んでいるプロジェクトやブログの運営など、近々に関わることでも必要な考え方。
このブログを例に出すと、まだまだ解像度は低いです。
記事を更新するという、"行動"が出来ているのは大きいですが、ブログでの目標・理想がまだまだ曖昧。
今は、とにかく記事を更新して積み上げているだけになっていますが、ブログでの目標に必要で自分が書きたいと思う記事を更新出来るように、ブログに対する解像度を上げていく必要があります。
ブログで交流して、実際に握手会やライブ会場で直接会って話したり出来ると面白いだろうな。
とりあえず、積み上げているだけの状態は、日々の仕事でも同じような状態になりやすいはず。
目の前の仕事に終われ、作業はしているものの、成果に繋がらない。気づいたら、あまり重要でない部分に力を入れすぎてしまったなどなど。
ただ、積み上げるのではなく、ゴールから逆算して必要なものを積み上げていくことが大切。
いきなり出来るようにもならないと思うので、日々の業務やブログなどで意識して取り組んでいきたいところです。
リアルの場に行く大切さ
まとめ
著書やイベントを振り返ると、自分にとってたくさんの気づきがありました。
もちろん、気づいただけでは意味がないので、結果として表れるように日々の行動を変えていきます。